お庭のバリアフリー
新築外構を行うにあたり、将来を見据えて外構もバリアフリーを意識したデザインが増えてきています。
高齢になった時だけでなく、万が一けがをした時などバリアフリーにしていると安心できます。
外構では階段の段差を低くしたり、スロープにしたり、また安全性に配慮して手すりをつけることなどが一般的です。
家の中だけでなく、外構のバリアフリーも考えてみてはいかがでしょうか?
今回は外構のバリアフリーについてまとめてみました。
まず、バリアフリー向けのおすすめの外構工事として、
- 段差の解消
- 防滑
- 門扉
- 照明
- 手すり
- スロープ
順に簡単に説明させていただきますね。
段差の解消
段差の解消はバリアフリーの基本かと思います。
デザインを重視して、段差が多くなる外構もたくさんありますが、小さな段差でも転倒の原因になることがありますので、しっかりと考えてみることをおすすめします。
防滑
滑りやすいところには、防滑することをおすすめします。
特にスロープはスリップ防止の為にとても重要になってくるでしょう。
門扉
一般的に門扉は、内扉で開閉の際には前後の動きになります。
引き戸にすることで、左右の動きとなるので開閉が簡単になります。
引き戸の場合レールが段差となってしまいますので、ノンレールタイプがおすすめです。
照明
夜の暗い中でも足元を照らしてくれる照明は安全面からしても大切です。
足元がみえる事で安心できますよね。
手すり
アプローチや外階段、スロープなどに手すりを付けることはバリアフリー工事ではとても大切です。
バランスが崩れやすい場所へ手すりをつけることをおすすめします。
スロープへ手すりをつけることで、歩行訓練などのリハビリや車いすの転落防止にもつながります。
手すりの素材
手すりの素材は、ステンレス・プラスチック・アルミ・木など様々な種類があります。
夏は熱くなりにくく、冬は冷たくなりすぎないものがよく、ステンレスだと錆びにくいのでおすすめです。
手すりの高さ
手すりの高さは腰の高さくらいがちょうど良いといわれています。
地面から手すりの上端まで、75~80㎝程がベストです。
手すりの太さ
手すりの太さは直径が約2.8~3.5㎝がベストと言われています。
握った時に指先が軽く触れる程度の太さが目安です。
スロープ
道路と住宅に高低差がある場合、駐車場や門扉など道路付近から入口まで長いスロープをつけるととても便利です。
高齢者だけでなく、自転車やベビーカーなど車輪の付いたものの出入りがとても楽になります。
スロープの幅
車イスでも安全に通ることができる幅は1mです。
スロープの長さ
段差に対してどのくらいの長さのスロープが必要なのかを考える時に「段差の12倍」の長さのスロープにすると良いでしょう。
この場合の傾斜角度だと車いすで自力でスロープを上がることができます。
外構は現在のことだけでなく、将来のことも見据えて計画することが大切です。
もし、車いすを使用する場合でも不自由なく暮らせるように整えた環境は健常者にとっても暮らしやすいでしょう。
外構工事は、一度工事をして簡単に変えられるものではありません。
将来のことも考えて、使い勝手のほうにも目を向けてみてくださいね。
バリアフリーを検討している方は今回の記事を参考にしてみてください。